Key Point Summary
ペンレステープ: 注射や処置をする部位に事前に貼ると痛みを最小限にできる局所麻酔シールのこと。
注射や処置の1時間前に貼付する。
個人購入はできないので、医師に処方してもらう。
医師が処方ができる疾患が限られている。

ペンレステープ18mg(マルホ)
Q & A
-500x500.jpg)
-1-500x500.jpg)
-500x500.jpg)
-1-500x500.jpg)
どんな時に医師に処方してもらえるの?
① 静脈留置針を穿刺する場合(透析など)
- 静脈留置針で穿刺をする際の痛み予防としてペンレステープは処方可能です。
- 透析の患者さんは、週2〜3回の透析時に毎回穿刺をします。1回の透析で穿刺部は2か所なので、ペンレステープを2枚貼ることになります。
- 注意点:前回と同じ位置に貼らない(位置をずらす)、皮膚トラブルがおこっている部位には貼らない。
-1-500x500.jpg)
② 水いぼの処置前
- 水いぼ(正式には伝染性軟属腫といいます)を除去する際の疼痛予防でもペンレステープは使用できます。
伝染性軟属腫摘除時の疼痛緩和におけるペンレスの使い方と保険請求
-1-500x500.jpg)
③ 皮膚レーザーの照射前
- 皮膚レーザーのなかでも、色素性皮膚病変(太田母斑、扁平母斑、異所
性蒙古斑、外傷性色素沈着症)と血管腫(単純血管腫、苺状血管腫、毛細血管拡張症)に照射する場合のみ、事前に処方が可能です。
-500x500.jpg)
-1-500x500.jpg)
1回で何枚まで貼れるの?
- 成人には1回6枚まで、小児には下記枚数まで。

いつ貼付するの?
- 注射や処置の1時間前に貼付します。
-1-500x500.jpg)

血清中リドカイン濃度の経時的推移
Step by Step
-1-500x500.jpg)
■ Step 1
- 施術予定(予約時間)の1時間前にペンレステープを貼付する準備をします。
- 準備物品:ハサミ、サージカルテープ
-1-500x500.jpg)

ペンレステープ18mg(マルホ)
■ Step 2
- ペンレステープを病変部に合わせた大きさ(水いぼでは1個あたり1×1cm程度、レーザーでは照射予定範囲)に切って、フィルムを剥がして貼付します。
- ペンレスの使い方(マルホ株式会社)

前腕に1×1cmに切ったペンレステープを貼付した状態。
■ Step 3
- 汗をかくとテープが剥がれ、麻酔効果が薄れるため、処置するまでは、なるべく涼しい部屋で静かに過ごすといいです。
- 剥がれやすい場合は、上から紙テープ(サージカルテープ)などで補強するとよいです。