新型コロナウイルス

【新型コロナ】子ども(園児)に最適なマスクは?

小野真平(形成外科専門医)

小野 真平(おの しんぺい) 日本医科大学 形成外科 形成外科専門医 ケガやきずは、突然起こるととても不安ですよね。 私は大学病院で手や足の外傷、やけどなど幅広いケガの治療を専門に行っています。 患者さんが少しでも安心して治療を受けられるよう、わかりやすく正確な医療情報をお届けしています。 正しい応急処置を知っていただくことで、ケガの悪化を防ぎ、より早くきれいに治すお手伝いができればと思います。

Key Point Summary

子ども(園児)に最適なマスクを選ぶ際の7つのポイントを解説します。

ユニ・チャームの"超立体マスクこども用"はオススメ。

 

ユニ・チャームの超立体マスクこども用

 

 

Q & A

まのか
園児用のマスクでオススメはありますか?

いろいろ調べた結果、ユニ・チャームの超立体マスク子ども用がオススメだよ。
ドクター

まのか
オススメの理由を教えてください。

下に「子ども(園児)用のマスクで求められる7つのポイント」をまとめたよ。それらを全部満たしているのがユニ・チャームの超立体マスクこども用だよ。
ドクター

 

 

 

子ども(園児)用のマスクで求められるポイント

使い捨てマスク洗えるマスク

  • マスクは、使い捨てマスク洗えるマスクがあります。
  • 子どもは泥遊びをしたり、鼻水がでたり、マスクがすぐに汚れてしまいますよね。衛生面、洗濯の手間が省ける、という観点からは使い捨てマスクに軍配が上がります。
  • 一方、使い捨てマスクの方がコストが高くなる傾向があります。

 

② 素材は不織布

まのか
不織布の使い捨てマスクが機能的&衛生的ですね!

 

③ VFE試験で ≧99% カットできるもの

  • VFE(Viral Filtration Efficiency)はウイルスろ過効率のことで、約0.1~5.0㎛のウイルスが含まれた粒子がどれくらいろ過(捕集)できたのかを示したものです。
  • VFEが≧99%のマスクを選びましょう。マスクの目的はあくまでも感染予防ですので、機能性が優れているものを選びたいですね。

 

④ 耳が痛くならないもの

  • 子どもの年齢にあった適切なサイズのマスクを選ぶのがまず大切です。
  • 耳ひもが細くて硬いゴム製は長時間使用した際に耳が痛くなることがあります。耳ひもが太くてやわらかいマスクが理想的です。

 

⑤ 口元が立体構造になっているもの

  • 口元が立体プリーツ加工(くちばしのように前にでているタイプ)されているマスクは、通気性が高く、息がしやすいです。話し声が聞き取りやすいというメリットもあります。

 

⑥ ノーズワイヤーの有無

  • ノーズワイヤーはマスクの鼻の部分についているプラスチックの針金で、鼻部分によくフィットし、空気もれが少なくできるというメリットがあります。
  • ただ、子どもはこのノーズワイヤーが気になって嫌がってしまうことが多いです。その場合はノーズワイヤーがないタイプのマスクを選びましょう。

 

⑦ 日本製>外国製

  • 日本製ではないといけないわけではないですが、やはり安心ですよね。コロナ禍で日本企業を応援したいという思いからも日本製に軍配を上げました。

 

上の7つのポイントを全部満たしているのが、ユニ・チャームの超立体マスクこども用だよ。
ドクター
 

 

無地・白マスクなので、入園式、受験面接、冠婚葬祭などでも使用できるね。
ドクター
 

 

 

実際に使ってみたレビュー

 

ノーズワイヤーがなくてもフィット感は良好です。

口元ゆったり構造で、息苦しさは少ないです。話し声も聞き取りやすいです。

耳ひもが太くてやわらかいタイプで、長時間つけていても痛くなりづらいです。

まのか
このマスクにしてからマスクを嫌がらなくなりました!

 

 

子どもが喜んでマスクをつけてくれるマスクシール

まのか
無地・白のマスクはフォーマルな場や普段の幼稚園(保育園)でも使用できて、使い勝手がいいんですが、子どもがマスクを嫌がっちゃうことがあるんですよね…

そんな時はマスクに貼る用のシールが効果絶大だよ。「マスクシール 子ども」で検索するといろいろでてくるよ。
ドクター

 

マスク用シール マイマーク恐竜 シャチハタ

 

マスクにプリント!マスクック すみっコぐらし リフィルセット SEGA TOYS

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小野真平(形成外科専門医)

小野 真平(おの しんぺい) 日本医科大学 形成外科 形成外科専門医 ケガやきずは、突然起こるととても不安ですよね。 私は大学病院で手や足の外傷、やけどなど幅広いケガの治療を専門に行っています。 患者さんが少しでも安心して治療を受けられるよう、わかりやすく正確な医療情報をお届けしています。 正しい応急処置を知っていただくことで、ケガの悪化を防ぎ、より早くきれいに治すお手伝いができればと思います。

-新型コロナウイルス
-, , , , , , ,

© 2025 Web救急箱 Powered by AFFINGER5